仲良しの友達が出産したら、それはとてもおめでたいですよね。
そんな時、出産祝いを贈ろうと思っても、いくら包んだらいいのか、祝儀袋ってどう書くんだっけと悩むものです。
そこで今回は、出産祝いの相場や祝儀袋の書き方などの説明をしたいと思います。
出産祝いの金額相場っていくら位なの?気になる金額、公開します!
はじめに、出産祝いの金額の相場です。
これは、親戚や会社の同僚など関係性によって大きく変わります。
親が子に渡す場合ですが、その時だけはいくらということはなく渡したい分だけ渡します。
兄弟や姉妹の場合は、10,000円~30,000円で、いとこや姪、甥などには3,000円~5,000円くらいです。
友人の場合は5,000円~10,000円ですが、高額すぎると貰った方が困ってしまうので気をつけましょう。
会社関係では、1人500円~1,000円くらい出し合いまとめて渡すことが多いようです。
個人的に渡したい場合は、上司なら5,000円~10,000円、部下や同僚には3,000円~5,000円が相場です。
出産祝いの祝儀袋ってどう書くの?知らなきゃ恥ずかしい書き方まとめ
出産祝いを入れる祝儀袋の書き方ですが、人生で何度も書く物でもないので正しくかけるか心配ですよね。
まず袋選びですが、紅白で蝶結びの水引を使いましょう。
そして、袋の表には水引の上に「祝 ご出産」や「御出産御祝」などと書きましょう。
水引の下には送り主の名前も忘れずに書きます。
中包みには表面の中央に、旧字体で金額を、裏面の左下には自分の住所と名前を書きます。
このようなご祝儀袋には、「筆ペン」や「毛筆」を使って文字を書きましょう。
出産祝いを渡す時ってどんな言葉を掛ければいいの?NGワードにも注意!
出産祝いを渡す時ですが、「ご出産おめでとうございます」などの御祝の言葉をまず掛けましょう。
そのあとは、関係性によりますがママへの労いの言葉や、これからの赤ちゃんの幸せを願った言葉などをかけましょう。
しかし、逆になるべく言ってはいけない言葉もあります。
それは、死ぬ、切る、去るなどの忌み言葉です。
結婚式などでは忌み言葉を意識して使わないようにはすると思いますが、出産祝いを渡す時にも気にしてみましょう。
あとは意外かもしれませんが、「頑張れ」です。
出産は想像以上に体力を使い、産後も睡眠時間がなかなかとれません。
ママはすでに頑張っていますし、マタニティーブルーになっていると精神的にも不安定かもしれません。
私も産後は何気ない一言に、必要以上に傷ついたことがありました。
この時期は、当たり障りのない言葉を選ぶことをおすすめします。
まとめ
今回は、出産祝いの金額の相場やご祝儀を渡す際の言葉などを紹介しました。
出産はおめでたいことなので、今回紹介した事を活かしてみんなが幸せになれたらいいなと思います。