就活生になったら書かなきゃいけないのが履歴書。でも、初めての就活で書くなら書き方がわからない人も多いでしょう。
人事担当者の方に見せても恥ずかしくないように、正確な書き方を知っておくのはとても大切なことです。
ここでは、学歴の部分にフォーカスを当てて、紹介していきますね。
正確に書こう!履歴書に書く時の学歴の書き方。
履歴書には、色んな項目があって、その中には学歴・職歴欄というものがあります。ここには、今までの学歴と職歴を書くのですが、一体どこから書くのが正解でしょうか。
幼稚園、保育園、小学校、中学校と教育を受けてきた方が多いかと思います。ですが、履歴書では中学校卒業以前は書かず、原則として高校入学から記入します。
「○年 ×月」と年月のあとに学校名を書くのですが、学校名は正式名称で記入しなければなりません。
2回同じことを書くのはめんどうに感じるかもしれませんが、入学と卒業でそれぞれ学校名も省略せずに書いてくださいね。
例えば、高校入学は「○○県立△△高等学校 入学」のというように高等学校などの部分も省略せずに書きます。
「入学」や「卒業」を書くとき、大学は「卒業」、大学院は「修了」と書くことに気を付けて、間違えず覚えておきましょう。
また、大学も同じように省略せず、学部名と学科名までしっかりと記入して、どんな分野を勉強していたかを見せましょう。
一方で、学校を中退している人もいるでしょう。そんなときはどう書くのでしょうか。
そういう人は、家庭の事情のように理由と中途退学ということを簡単に書いておきましょう。卒業と偽ることも空白にすることもよくないので、しっかり間違いのないように書き込んでくださいね。
西暦から元号へ、履歴書に書く学歴の年の計算方法。
履歴書の年は和暦(元号)か西暦のどちらか一方に表記を統一する必要があります。元号で書きたいと思っても、西暦で何年かわかるけど元号ではわからない人が多いと思います。
西暦から元号になおすのはwebで計算サイトを探したり、対応表を探したり、めんどうなことが多いです。ここでは、もうサイトなんて必要ない、簡単な計算方法を紹介しますね。
今、就活中で初めて履歴書を書く方は、平成生まれが多いことでしょう。
そういうわけで、ここでは2000年からの西暦を元号へ計算する方法にフォーカスをあてましょう。
まず計算方法は、範囲によって2つにわけられます。
2018年までは12を足せば平成になり、2019年からは18を引けば令和になります。
例えば、2018年は(18+12=30) で平成30年ですね。また,2019年は(19-18=1)で令和元年というようになります。
案外簡単ですよね。これならいつでも元号で書けるでしょう。
書き方を覚えてしっかりアピール!
就活では、履歴書でもしっかりアピールしたいところですよね。
でも、履歴書が学歴の部分から正確な書き方ができていないとアピールどころではありません。調べなかったのか、常識がわかっていないのか、そんな印象を与えてしまうでしょう。
ここで知った学歴の書き方はぜひしっかりと覚えて、これからの就活に活かしてくださいね。