ちょっとずつ涼しくなってきて、過ごしやすい日が増えてきましたね~
あったかい味噌汁、豚汁、飲みたくなりますよね~(*´-`)
味噌鍋なんかも良いですし、これからの時期に大活躍ですが…。
一人暮らしだったら、味噌って使いきれますか?
毎日使わない限り、なかなか難しいですよね(*_*)
そうなるとあまり使わない場合の保存方法、知っておきたいですよね?今回は、正しい味噌の保存の仕方を紹介します♪
味噌を保存するには冷凍庫が最適!?その理由とは?
普段、味噌を保存するときはどうしていますか?
私は容器に入ったタイプの味噌を冷蔵庫で保存しています。
でもそうすると、何日か経って使おうとしたときに上のほうに醤油のような色の液体が浮いてることがあります。
味噌の熟成成分が溶け出してるだけなので、混ぜて使って問題は無いですが、なるべく綺麗な状態で使いたいですよね!
風味も損なわずに、綺麗に使いたい場合は冷凍保存が理想的なんです\(^_^)/
冷凍して使うメリットはこんなことがあります♪↓↓
- 冷凍しても固まらないから通常と同じように使える
- 発酵が進行しないから味が落ちづらい
- 正しく冷凍保存すれば表面が黒っぽくならない
そして味噌を保存する方法ですが↓↓
- 容器に入れる
- ラップを味噌の表面に張り付ける
- 容器のフチの部分に輪ゴムをピッタリ止める
ポイントは、しっかり空気を抜いて、なるべくラップをスキマなく味噌の上に張る!
それをすることで、上記で書いた表面が黒っぽくなるのを防ぐことが出来ます★
酸素に触れることが厳禁ですからね。
このようにして、保存の期間は1ヶ月になります。
味噌を冷凍保存するためのおすすめ容器3選
保存方法が分かっても、味噌を保存するのに合った容器に入れなければ、意味がありません。
ポイントは、密閉できるか・発酵食品なので匂いが漏れないか、取り出しやすい取っ手が付いてるものは更に良いですね!
これから最適な容器を紹介しつつ、詳細が分かるようにリンク先を貼っておくのでぜひ参考にして下さい(^_^)
野田琺瑯(のだほうろう)持ち手付き容器
密閉蓋が付いてるので酸化から守ってくれるし、容器が四角型なので端に入れてもスペースをムダにしません!
富士ホーロー 角型みそポット
広めの作りで、袋タイプから移し変えなくてもそのまま入れられます♪
オールドファームハウス みそ容器
アルファベットの大きな「MISO」の文字が可愛い!ゴチャゴチャする冷凍庫で分かりやすく存在感を放ちます。
どれも普通のタッパーよりも値段はしますが、一度買えば味噌用でずっと使えるし密閉度は格段に上がりますよ!
せっかくの体に良い味噌を正しい保存法で美味しく食べて下さい(^.^)
まとめ
いや~、もう次買った味噌からすぐに冷凍保存始めます(笑)
味噌はなるべく毎日摂るのが理想ですが、外食したり気分と違うときもありますからね、この保存法で少しでも風味や栄養を損なわず頂きたいですよね。