リコピン、ときくとトマトを思いうかべる方も多いのではないでしょうか?
トマトに含まれるリコピンには、紫外線やストレスが原因でできてしまう活性酸素を取り除いてくれる効果があります。
そして、リコピンにはそれだけではなくたくさんの嬉しい効能があるのです。
日ごろからストレスがたまり、肌も荒れ気味な方はぜひリコピンを取り入れてみてください。
それではリコピンの効能について、ご紹介します。
トマトに含まれるリコピンの効能とは
トマトに含まれているリコピンにはどのような効能があるのでしょうか?
大きく8つに分けてご紹介します。
・お肌によい
リコピンは皮膚の細胞が成長するのを促進してくれるので、肌荒れを解消することができます。
また、皮膚の赤みを減らし、メラニンの働きを促して黒ずみを減らす効果があります。
お肌のケアにはリコピンが欠かせません。
・がんの予防効果
リコピンはガンの予防にも効果的です。
リコピンには抗酸化物質が含まれていて、がんの予防、がん細胞の働きを抑えてくれる効果があります。
がんのリスクを下げたり、がんの増殖を遅らせてくれるのです。
・目によい効果がある
リコピンは目にも健康を運んでくれます。
白内障を予防したり、遅らせる効果があります。
また、失明の原因になる加齢性黄斑変性にも効果を発し、発症リスクを減らしてくれます。
・心臓に良い効果がある
血液中のリコピン濃度が高い人は、心臓の病気による死亡率を低下することがわかっています。
リコピンには冠状動脈性疾患、心筋虚血、アテローム性動脈硬化など、心臓の病気予防をしてくれます。
リコピンを摂取すると心臓の健康維持につながるのです。
・アルツハイマー病を予防
リコピンはアルツハイマー病を予防したり、発症や進行を遅らせる効果があると考えられています。
細胞の健康状態を保護してくれる効果により、脳の健康も維持してくれます。
・骨を丈夫にしてくれる
骨というとカルシウム、マグネシウム、ビタミンKが有名ですが、リコピンには骨を強くしてくれる効果もあります。
リコピンは骨が酸化する際のストレスを和らげてくれる働きがあり、骨を健康に保ってくれます。
また、骨の細胞が死ぬのを遅らせる効果もあります。
・アンチエイジング効果
リコピンといえば、強い抗酸化作用で有名です。
皮膚細胞が酸化したり、しわなどの症状を抑えてくれる効果もあります。
老化予防につながる栄養です。
・髪の脱毛予防
髪の脱毛症にはDHTという物質が関係しています。
リコピンは脱毛に関係するDHTを減らしてくれる効果があります。
また、リコピンは髪の毛が健康に成長するのを促す効果があります。
リコピンはトマト以外からでも摂取できるの?
リコピンは摂取したいけれど、トマトが苦手で食べられないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
トマト以外にもリコピンを多く含む食品をご紹介します。
・にんじん
にんじんはリコピン、βカロテンを多く含む、非常に栄養成分豊富な野菜です。
油と相性がよいので料理もしやすい食品です。
・アスパラガス
アスパラガスにもリコピンは多く含まれています。
リコピン以外の栄養も多く含み、健康、美容にもよい野菜なので、こちらも油と一緒に料理してたくさん摂取しましょう。
・ピンクグレープフルーツ
グレープフルーツにはリコピンのほかにもビタミンCがたくさん含まれています。
ビタミンCには免疫力を強くしたり、お肌をきれいにする効果もあります。
ジュースでも摂取できますので、選ぶ際は果汁100%のピンクグレープフルーツのジュースを選んでください。
・すいか
すいかはリコピンの含有量が多い食材です。
身体の成長を促したり、老化を予防してくれたりと、嬉しい効果がたくさんあります。
夏の暑さでストレスがたまり気味の時には、すいかを食べて乗り切りましょう。
まとめ
いかがでしたか?
リコピンは身体に嬉しい成分がたくさんあり、日々ストレスにさいなまれている私たちを癒してくれる効果があります。
トマト以外にもリコピンが含まれている食品はありますので、ぜひリコピン効果で身体をいたわってあげてください。