最近なにかとLINEPay払いが流行っていますよね~。
私もそのうちの一人で、LINEPayユーザーです。
でも、まだまだLINEPay払いに慣れていない、やり方がわからないという方、私の周りでも多いです。
こちらでは、お得なのはわかっているけど、LINEPayの使い方がわからないあなたにLINEPayのやり方をご紹介していきます。
LINEPayにチャージする方法はどこでしたらいい?
銀行口座
LINEPayにチャージするには、銀行口座を連携させるやり方があります。
~手順~
- ウォレットの右上にある+ボタンをタップし、銀行口座を選びます。
- 銀行名や支店名、口座番号を入力し、内容を確認したら規約に同意します。
- 住所、生年月日を入力し次へ進みます。
- LINEPayから銀行のページへと変わるので、内容を確認したら口座振替申込受付サービスに同意します。
- ここで銀行によっては更なる認証を行います。
私はジャパンネット銀行を登録しましたが、キャッシュカードと送られてくる二段階認証用のカードが必要でした。 - LINEPayに戻り、またウォレットの+ボタン、銀行口座をタップし、先ほど登録した銀行を選択します。
- 100円からチャージすることができるので、チャージ金額を入力し、チャージをタップします。
- 最後にLINEPayで使うパスワードを入力したらチャージ完了です。
セブン銀行ATM
LINEPayにチャージするには、セブン銀行ATMから行う方法があります。
セブン銀行に口座開設していなくても、駅やセブンイレブン、イトーヨーカドーなどにあるセブン銀行のATMを利用して、手元の現金でチャージすることができます。
~手順~
- セブン銀行ATMまで行き、ATM画面の左側にある「スマートフォンでの取引」をタップします。
- LINEPayの方のウォレットの右上にある+ボタンをタップし、セブン銀行ATMを選びます。
- 次へを選択すると、スマホの画面にQRコードを読み取る機能が表示されるので、ATMに表示されたQRコードを読み取ります。
- スマホ画面に4桁の番号が表示されるので、ATMにこの4桁の番号を入力し、確認をタップします。
- ATMにチャージしたい現金を入金し、画面上に表示されるチャージ金額を確認して確認をタップしたら完了です!
LINEPay LINEPayの使い方を解説!コンビニならどこでも使える?
コンビニ
LINEPayが使えるお店はコンビニです。以下の6店のコンビニで使えます。
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- ミニストップ
- セコマ
- ポプラ
ドラッグストア
ドラックストアは以下の15店で使えます。
- ウエルシアグループ
- サンドラッグ
- ツルハ
- コスメティクスアンドメディカル
- アカカベ
- トモズ
- アメリカンファーマシー
- ドラッグ新生堂/くすりのハッピー
- 大賀薬局
- ココカラファイン
- くすりの福太郎
- ドラッグストアウェルネス
- ウォンツ
- くすりのレデイ
- B&Dドラッグストア
家電量販店
家電量販店は以下の8店で使えます。
- ビックカメラ
- コジマ
- ベスト電器
- マツヤデンキ
- ケーズデンキ
- エディオン
- ジョーシン
- ソフマップ
LINEPayで支払う方法はいくつ?
LINEPayで支払う方法は2つあります。
1つ目はコード支払い
2つ目はコードリーダー
この二つの違いは、LINEPayのコードを自分が読み取るか、店員さんに読み込んでもらうかの違いです。
どちらでも手数料無料で、まったく難しくなく利用することができます。
コード支払いの手順
- LINEPayのウォレットをタップし、「コード払い」を選びます。
- LINEPayで登録した6桁のパスワードを画面に入力します。
- QRコードが表示されるので店員さんにスキャンしてもらいましょう。
たったこれだけです!
簡単ですよね!
コードリーダーでの支払い手順
- LINEPayのウォレットをタップし、「コードリーダー」を選びます。
- LINEPay LINEPayで登録した6桁のパスワードを画面に入力します。
- 店員さんに提示されたQRコードをスキャンし、支払い金額をスマホの画面に入力します。
- 店員さんにも支払金額を確認してもらい、支払い完了です。
支払金額は間違えないように、よく確認してくださいね。
まとめ
LINEPayの使い方をご紹介しました。
簡単にチャージ&支払することができます。
お得なLINEPayを使わないと損ですので、ぜひうまく活用してみてくださいね♪