温暖化が進んでるせいか最近はあちこちで災害が起きてますね。
災害=地震のイメージでしたが、今は台風・竜巻・雨ですら大きな災害につながっています(>_<)
家があるから安全とは限らないな~と、直近の台風で停電してることを知って思いました。
もはや防災グッズは絶対に必要なんですよね。特に赤ちゃんがいる家庭は、生活環境が少しでも変わると困ることがたくさんあります(/_;)もう人ごとではないですよ!
いざというときに子供を守れるように、これだけは必要!な防災グッズをチェックしてくださいね☆
防災グッズリストを確認して準備せよ!赤ちゃんとママを守るアイテム
水が無ければミルクも作れない、電気やガスが無ければお湯を沸かしてお風呂も入れない…赤ちゃんを育てるのに必要なものって意外と多いです(..)
なので、最低限でも赤ちゃんの為の防災グッズは押さえておきたいところです。下記で紹介する防災グッズには、更に詳しく写真も載ってるサイトを一緒に貼っておきます!
★液体ミルク
現在、紙パックと缶の2種類がそれぞれ違う会社から発売されています。ですが、まだドラッグストアなどどこでも売っているわけではないですね。お湯も必要なく、常温保存できるので大変便利です。
デメリットとしては、紙パックのほうは量が125mlで缶のほうは240ml。うちみたいにまだ200mlしか飲まない子は少しムダにしてしまうかな?という感じです。
★おしりふき
おしりふきだからと言って、お尻だけしか拭いちゃダメなわけではありません(笑)断水で手が洗えなくても、ウェットティッシュとして使えますし、むしろ普段からケチャップで赤くなった子供の口の周り、拭いてます(/ロ゜)/
★ものすごい防災セット
名前だけ聞いたらちょっと笑ってしまいますが、中身は本当にものすごいです!赤ちゃんを抱っこして避難だとなかなか荷物はたくさん持てない気もしますが、こちらはキャリーにもリュックにもなります。
赤ちゃんを寝かせられるマットから防寒の寝ぶくろも入っています。
★使い捨て哺乳瓶
絶対にコスパは悪いですが、乳児の衛生環境は災害でも譲れないところですね!!( ; ロ)哺乳瓶を持ち歩くと消毒のことまで気になってきます。これがあれば、消毒グッズは持ち歩かなくていいですね!
★カセットコンロ
とりあえずカセットコンロがあれば、お風呂に入れなくてもお湯が沸かせて、タオルを濡らして体が拭ける・調理ができる・色々なことに応用できます。何より火が使えることは安心感を与えてくれますよね。
最近は電気代のほうが安いし便利でオール電化の家も多いので、カセットコンロはひとつは持っておくべきです!
私的にあったら良いなぁと思う防災グッズを紹介しました! 赤ちゃんがいる家庭は特に、急に準備できない物も多いです。 早めの備えが、自分と子供を守ってくれますよ(>_<)
防災グッズリストにあるものは100均でも買える?買える物教えます
進化した100均では、今や防災グッズも優れたものが買えます! 防災グッズってあれこれ揃えると、けっこうな額の買い物になりますよ( ω-、)せめて人数分揃えたいものとかは、100均で手軽に準備しちゃいましょう♪
★ペンダントライト

こちらはセリアの商品!手にずっと持ってなくてOK、吊るしておけるので部屋全体を明るく照らしてくれます。
私は見た目が防災グッズと思えないくらいオシャレだと感じました!
★携帯ミニトイレ
災害のときにかなり困るのがトイレ問題。デリケートな問題だし、なかなかトイレのことまで頭が回らないかもしれないですがあったら確実に便利です。というか無いと困りますね(..)
袋の中に水分が入るとゼリー状に固まる仕組みです。上記のはダイソー商品ですが、セリアでも同じ用途の商品があります!
★使い捨て紙パンツ
水が出なくて洗濯ができない!となっても、使い捨てなので安心!こちらはダイソーで5枚セットでリーズナブル!
女性用、男性用がありますが女性用はかなり薄いようで…ブカブカが気にならなければ男性用が良いかも?
防災グッズは値段も色々、質の良いものもありますがそれなりの値段もします(>_<)まずたくさん無いと不安!と思うなら、迷わず100均へ。
まとめ
防災意識が高まってる今、予報が出ると店の棚が空になることも多くなりましたね。
保存食は、賞味期限を大きくメモしておいて何年かに1回は新しいものを買い直したり、電池も劣化したものを使うと危険ですからね。
今は避難所にすら食料も持参しなければいけないです…。
特に赤ちゃん用品は万全に備えておかないと、大人と同じ生活は出来ないので(*_*)
ムダを恐れず、もっと防災意識を高めていきたいですね♪